All Posts in the ‘勉強会’ Category

ソーシャルイノベーションラボ九州「スタートアップミーティング」

5月 13th, 2011 | By サイト管理者 in 主催イベント, 勉強会 | No Comments »
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - ソーシャルイノベーションラボ九州「スタートアップミーティング」
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed
ソーシャルイノベーションラボ九州「スタートアップミーティング」NPO法人会議力向上研究会

Social Innovation Labo Kyushuスタートアップミーティング

○日時:2011年5月11日(水) 19:00~21:00
○場所:Social Bravoシェアオフィス
福岡市中央区大名2丁目1-20 ADONOS大名403号室
○参加:17名
井上さん、坂本(淳)さん、坂本(毅)さん、下野さん、竹添さん、富永さん、西原さん、西山さん、原口さん、東さん、平田さん、藤村さん、丸山さん、森さん、米倉さん、渡司さん、段野(記)
○主催:段野陽輔(NPO会議研)、下野弘樹さん(NPOSocial Bravo)

○目的:ラボ活動を持続的にやっていくため、みなさまの知恵をお借りする。九州の地を愛し、みんなの笑顔があふれ、楽しみながら、そして、ゆっくりと長続きする。
そんなLaboにするため、ざっくばらんに語る。

○内容:
1.名刺交換タイム!お互いを良く知ろう
徐々に集まってくる方々をお迎えしながら、15分ほど相互交流を行いました。写真から分かるようにまるで異業種交流会のような雰囲気でした。
名刺交換タイム!お互いを良く知ろう

2.説明「ラボは何をやるところなの?」
段野からラボはどんなところか、簡単に説明しました。このラボは、【ソーシャルビジネスに関心のある人々が集まり、一緒にビジネスモデルを考えたり、がんばる誰かを応援したりと、「何かを生み出していく」場所】になればよいと思っています。
また、イノベーションを冠しているのは、知恵を結集して「今までに無いもの」を顧客目線で創っていき、ビジネスとして成功するお手伝いをするためです。
合言葉は、「ラボから生まれるソーシャルビジネス!」

3.ソーシャルビジネスについて率直に語る
全員でソーシャルビジネスについて、率直な意見交換をしました。面白かったのは、半分くらいの方が「ソーシャルビジネスについてまだ良く分からない」と教えてくれたことでした。
定義についてもみなで議論しましたが、短い時間の中で17名の大所帯で話すのは少々厳しく、近くの人同士で自分なりの解釈を話し合いました。
ソーシャルビジネスとは何か?については、別途学ぶ機会を設定しますので、ご期待ください。
ソーシャルビジネスについて率直に語る

4.ラボってどんな役割を持っていくべきだろうか
ラボの機能は大きく2つです。
1)一つは「ソーシャルビジネスをやりたい」あるいは「ビジネスをブラッシュアップしたい」人にテーマを持ち込んでいただき、アイディアを出し合いつつ、ビジネスモデルを考えビジネスプランに落とし込んでいく【研究会(ラボ)】機能です。今回のADONOS大名のようなすばらしい場所で、少人数・ひざ詰めで何かを生み出していけたらと思います。
2)もう一つは、ラボから生まれたものを「みなさまにお披露目する」【交流会(ワークショップ)】機能です。少人数で考えたものは何かが抜けていたり、ずれていたりするかもしれません。多くの人に見てもらいながら、価値を高めて行けたらと思います。
講師を招いてのセミナーはこちらでやって参ります。
ラボってどんな役割を持っていくべきだろうか
(画像クリックで拡大します)

5.長く続けるためにどうしたらいいか
結論として、「まず事例を勉強してみよう」ということになりました。今回は井上さんが実際の事例(商品)を披露してくれたため、みなさんの理解が深まりました。東京で学んだ下野さんや、渡司さん・東さんなどに今後ご紹介頂くことになっています。
少しずつ勉強しながら、のんびりと、しかしながら「ラボから生み出す」を合言葉に続けていきたいと思います。
長く続けるためにどうしたらいいか

6.今後のこと
6月から【研究会】【交流会】を月に1回ずつ開催していく予定です。日程を早急に詰めてご案内いたしますので、今後ともご参加よろしくお願いします。
Social Bravoシェアオフィス 福岡市中央区大名2丁目1-20 ADONOS大名

番外編:プチ交流会
21時よりお菓子と飲み物で交流会を行いました。大いに盛り上がりましたが、写真は割愛します。

<参加者の方より>

○本日の参加目的
・自分の勤務する食品会社で何かを出来たらいい。
・視野を広げたいと思った。TakeでなくGiveをしたい。
・社会人として何ができるか、興味があって参加した。
・グラミンのワークショップから興味を持った。学びたい。
・社会人3年目で視野が狭くなっていると感じたため、気づきを得たい。
・学生の就職に生かせないか、今後の新規事業の参考にもしたい。
・話す人によって定義のことなるソーシャルビジネスとは何か知りたい。
・経営コンサルタントとしてお役に立つことを探したい。
・同じく、自分の技術を生かし役立てたい。
・福岡を元気にする何かを実現したい。
・動物や自然が好きで、動物のため何かやりたい。
・何か社会に良い活動をしている人と触れ合いたい。
・カフェでの集まりをやっており、自分が解決したいものを探したい。
・自分の得意なこと、活動をしている人のマッチングを提供したい。
・色々な人に支援してもらい事業が軌道にのりつつある。新たなものを探したい。
・グラミンのワークショップに参加した。何かみなさんをサポートしたい。
・若い人に限らず、社会で困っていることを支援したい。

○ソーシャルビジネスで関心のある分野
・地産地消、子供、自然など
・上勝町の事例など、地域興しや地域メディア
・SNSなどのソーシャルメディア
・教育。お金が無い人へのキャリア教育など
・ソーシャルビジネスへのコンサルタント支援
・バイオ系での起業支援
・自然や動物など
・農業や食など
・自分のやっている砂漠の緑化事業とのコラボ
・特にこだわりは無いが、環境など
・格差の是正。若い人の就職や女性の社会進出など

ご興味をお持ち頂いた方は、段野または下野さんまで遠慮なくご連絡ください。

第31回勉強会のお知らせ(2011年4月16日:福岡県春日市)

3月 11th, 2011 | By サイト管理者 in 勉強会 | No Comments »
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 第31回勉強会のお知らせ(2011年4月16日:福岡県春日市)
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed
第31回勉強会のお知らせ(2011年4月16日:福岡県春日市)NPO法人会議力向上研究会

 就活に役立つ「伝える文章表現講座」
~キャッチコピーとグラフィックで伝える力~

 就職活動において必要な本質を的確に伝える文章表現を実際のキャッチコピーの事例を使いながら、分かりやすく勉強していきます。今回の担当講師は旅行業界のエリア営業企画職とデザイナーさんです!

◆日時:2011年4月16日(土)13:00~17:00
◆場所:春日クローバープラザ 507研修室
◆住所:福岡県春日市原町3丁目1-7
◆URL:http://www.cloverplaza.or.jp/traffic/index.html
◆お問い合わせ:http://kaigiken.jp/contact
◆参加費:無料
◆対象:学生、社会人(定員30名)
◆お申し込み:[facebookから(推奨)][PCから][携帯電話から]
◆プログラム:
0.会議研とは
1.日々の表現力を磨く、地道に鍛錬しよう
  ・狙い:ロジックを通す訓練手法を身につける
      第2部に向けて頭の筋肉を解きほぐす
  ・内容:手を動かす練習
2.キャッチコピー、文章を考えてみよう
  ・狙い:感性に響く表現を学ぶ
  ・内容:実際のコピーのまずい点を考え、改善点を導く
3.絵や抽象表現で伝えてみよう
  ・狙い:文章から離れた概念で伝える感覚に触れる
  ・内容:ピクトグラムを使って楽しく

大学生の皆様の基礎力向上に役立てるため、「ロジックを通す訓練」をプログラムに追加しました。3つのプログラムを通じて「右脳と左脳の両方を鍛える」ようなイメージをお持ちください。
たじーとみしろちゃんのフレッシュなコンビの活躍にも、こうご期待!

◇就活応援シリーズについて
就職不況の今、自己PR力の向上が必須になってきています。人材育成を専門にするNPO法人の講師陣が、コミュニケーションの取り方など「就活講座」を4回シリーズで行っていきます。

追記(4月4日):
今回はじっくりと考える内容に加え、短時間の繰り返しメモ書き訓練を行うことにしました。これは頭の中でロジックを通すことを強制的に喚起するためのもので、就活に必ずお役に立つと思います。乞うご期待!

第30回勉強会のお知らせ(2011年3月19日:福岡県春日市)

3月 3rd, 2011 | By サイト管理者 in 勉強会 | No Comments »
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 第30回勉強会のお知らせ(2011年3月19日:福岡県春日市)
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed
第30回勉強会のお知らせ(2011年3月19日:福岡県春日市)NPO法人会議力向上研究会

福岡facebookページ勉強会
「facebook活用術」
~facebookページでのブランド作り~

 就職活動において必要な自己表現の一環として、今話題のfacebookを実際にパソコンを使用しながら、勉強していきます。今回は中小企業のみなさまのブランド戦略としてのfacebookページを作成して、お客様目線とは何かも学んでいただきます。

◆日時:2011年3月19日(土)13:00~17:00
◆場所:春日クローバープラザ
◆住所:福岡県春日市原町3丁目1-7
◆URL:http://www.cloverplaza.or.jp/traffic/index.html
◆定員:20名
◆備考:好評につき定員に達しました

◇就活応援シリーズについて
就職不況の今、自己PR力の向上が必須になってきています。人材育成を専門にするNPO法人の講師陣が、コミュニケーションの取り方など「就活講座」を来月より4回シリーズで行っていきます。

◇facebookを活用した勉強会について
次回、facebookを活用した勉強会は、5月以降の平日夜に予定しています。

◇当日の写真(追記)

第26回勉強会のお知らせ(2010年11月20日:福岡県春日市)

11月 13th, 2010 | By サイト管理者 in 勉強会 | No Comments »
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 第26回勉強会のお知らせ(2010年11月20日:福岡県春日市)
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed
第26回勉強会のお知らせ(2010年11月20日:福岡県春日市)NPO法人会議力向上研究会

会議研メンバーのみならず、フリー参加大歓迎です。
学生サークル、NPOなどでのファシリテーション、会議進行力アップのお役に立つとうれしいです。
もちろん、ビジネスマンの方の参加もお待ちしています。

会議研第26回勉強会
「あなたがグループ討議をまかされたら?」
~進行スキルを初歩から学ぼう(1)~アイディア出し、発想法を極める:続編

◆日時:11月20日(土)13:00~17:00
◆場所:春日クローバープラザ
◆住所:福岡県春日市原町3丁目1-7
◆URL:http://www.cloverplaza.or.jp/traffic/index.html
◆資料代:300円
◆前回の様子:http://kaigiken.jp/2010/11/26thmtg.html
◆申込み・お問い合わせ:http://kaigiken.jp/contact
 (資料準備の都合上、事前申込みとさせてもらっています)

第25回勉強会 「アイディア出し、発想法を極める」

11月 4th, 2010 | By kaigiken in 勉強会 | 1 Comment »
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 第25回勉強会 「アイディア出し、発想法を極める」
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed
第25回勉強会 「アイディア出し、発想法を極める」NPO法人会議力向上研究会

◇日時:2010年10月30日(土) 13:00~17:30
◇場所:春日クローバープラザ
◇参加:男性8名、女性6名
◇内容:発想法プログラムづくり及びセミナー(演習と意見抽出)

<概略>
「あなたがグループ討議をまかされたら?」~進行に必要なスキルを初歩から学ぼう~
シリーズの1回目として、発想法スキルの演習を行い、プログラムの改善点を抽出した。プログラムを完成させ、大学生や若者団体などに無料で提供していく。

☆全体的に分かったこと
・アイディアの批判は厳禁と言っておいた方が良い。
・3人程度が話しやすいことが分かった。4人でもOKと思う。
・手法によっては書き方の順序を指定しないと、時間内に体感できない。
・チーム分ホワイトボードが必要であることが分かった。
(模造紙はサイズの問題があり、ホワイトボードが適している)
・短くて良いので発表時間があった方が、盛り上がるし練習になる。
・発想法をしっかり学ぶと、ブレーンストーミングオンリーから脱却できそうだ。

【1】組み合せ発想法
・強制的に枠が決まっており、最初から使うには不向き。
(テーマ名、時間、その他意見は会員向けメーリングリストにて公開。以下同じ)

【2】焦点法
・組み合せ発想法よりは楽しい。
・楽しいが、経験した事実があることが必要。
・時間の余裕があれば、焦点を変えても面白い。

【3】アナロジー発想法
(↓クリックすると動画が再生します。 Quick)

【4】チェックリスト法(オズボーンのチェックリスト)
・楽しい。スピード感があった。
・ロジックがいらないので、最初にやるプログラムに適している。
・具体性があり、視点がぐっと切れる。

【5】最終仕上げ
どの手法を用いても良い。チームで仕上げること。
・Aチームは焦点法を採用。
・Bチームは組み合せ発想法を採用。

【6】その他
導入部の「2つのスキル軸」は分かりやすく説明するという点で意欲的ではあるが、以下の改良が必要。
・プロセス軸説明は、最初に「耕す」前の目的が必要。
・5つは分かりにくい。ホップ、ステップ、ジャンプの3が良い。(5つでも良いとの意見もあり)
・もっと分かりやすくするため、図と「でっかいすいかを作る」等の説明を入れた法が良い。
・初めての人向け、企業向けと分けたほうが良い。

アウトライン(2つのスキル軸:プロセス&ファンダメンタル)

【7】参加者から、後日メーリングリストでフィードバックをもらいたい項目
1)全体として
・人数は適切であったか?
・全体のバランスは適当であったか?
・全体の構成は適当であったか?
・対象は誰にしたらよいか?
・今回のセミナーのタイトルは?
・今回のセミナーのキャッチコピーは?

2)各手法に対して
・時間は適当であったか?(Nの場合は何分?)
・楽しかったか?
・分かりやすい愛称を付けるなら何か?
・どの手法から始めると良いか?

3)その他の改善点・意見

※新聞社の取材記事は掲載され次第、お知らせ致します。

第24回勉強会 「ビジョン検討」

9月 20th, 2010 | By サイト管理者 in 勉強会 | No Comments »
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 第24回勉強会 「ビジョン検討」
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed
第24回勉強会 「ビジョン検討」NPO法人会議力向上研究会

◇日時:2010年9月18日(土) 13:00~17:30
◇場所:福岡市博多区
◇参加:男性9名、女性5名
◇内容:ビジョン及び活動内容検討

<概略>
第25回勉強会 「ビジョン検討」別途配布資料をベースに現在の課題を共有し、課題解決策をフランクに話し合いました。また、ビジョンというものについても真剣に考えました。

【1】会議研熊本での活動
熊本担当理事より、熊本での活動開始の提案がありました。
「身近で話ができる仲間が欲しい。熊本のビジネスマンなどに声をかけている。」
→ありがたいことであり、ぜひやっていく。

○今後の進め方
STEP1:活動する仲間の募集
STEP2:仲間のニーズの把握
STEP3:ニーズに応じた勉強会を一緒に熊本で

○キーワード
構造化・ロジカルシンキング、コミュニケーション、ファシリテーション、コーチング

【2】今年度の就活生支援
2010就活プロジェクト就職活動を終了したメンバー2名より、提案書を元に説明がありました。
「一般的な就職活動支援はしない。社会人との語りの場を提供する」
→基本軸はしっかりしており、本日の意見を元に細部を肉付けする。

○今後の進め方
合説前日に学生が採用担当者と本音で語るようなチャンスを近々のゴールとして日程を考える。
→続きはスタッフメーリングリストで行う。

【3】コミュニケーションテーマの拡充
Big Treeさんのイベント告知を支援し、大きなものとしていく過程で会議研用プログラムを作っていただくことになりました。(以前からの基本方針)
~社内で使える最新ワークショップを持ち帰ろう~
10月5日(火)18:00~20:00/10月9日(土)13:00~15:00

○今後の進め方
別途データをもらい、宣伝協力する
ビジネススクール人材開発の懇親会9月24日にてブラッシュアップ
ビジネススクール内勉強会のテーマで、提案型ビジネスプランとしての肉付けを支援する

【4】宣伝活動
別途資料にも述べた知名度向上の一環として、下記進行中。
FUKUOKA Working Women’s Summit vol.1:10 月23 日
  主催:「その先」を見つめる働くレディ研究所 ネクス☆レディ
→企画・運営、そして会議力向上のため、プロジェクトメンバーで進めていく。

【5】代表よりのお願い
その他細かい点は別途、スタッフメーリングリストで報告・提案し、引き続き検討したいと思います。
今後、会議研はアクティブに社会参画しながらも、参加する仲間達が活躍できるように相互に協力し合い、個々の能力を高めていけるように進めてまいります。
今後ともご指導ご鞭撻よろしくお願いします。